歴史好きのよもやま話。

明日を生きるのに必要ない、無駄な知識をつらつらと。

地震に関する今昔 By 鯰絵。

今も昔も日本では繰り返し地震が発生しているわけですが、その都度人々は色々に地震に対応してきました。

 

と、いうわけで今回は、江戸時代末期(1855年)に発生した安政江戸地震に関する史料から、私が面白いと思ったものを紹介したいと思います~(以下、〔 〕内は私が行った注釈です。また適宜句読点を挿入しています)。

 

 

安政江戸地震とは

まずはさっくりと地震について概要を。

 

安政江戸地震について『日本大百科全書』から引用すると、

1855年安政2)10月2日午後10時ごろ江戸に発生した地震。震央は荒川河口付近で、規模はM6.9と推定される直下地震であった。江戸の町方での倒壊した家屋は1万6000、倒壊した土蔵は1400余、死者約4700人といわれたが、武家・社寺方を含めると、倒壊した家屋は2万、死者は1万人余と考えられる。地震後、火災が約30か所から発生したが、風が穏やかであったことが幸いし翌朝10時ごろには鎮火した。江戸市中の焼失面積は、関東大震災(1923)のときの約20分の1である。現在の江戸川区葛飾(かつしか)区方面では、地面の割れ目から水や泥が噴出するなどの顕著な液状化現象がみられた。津波はなかったが、深川(ふかがわ)や木更津(きさらづ)(千葉県)あたりでは海水の動揺があった。このほか井戸掘り中の地鳴りや、発光現象などの前兆現象が報告されている。

という地震だったようです。

 

このように江戸一帯が大被害を受けたこの地震、当時のメディアも盛んに事態を伝えようとしていきます。そして当時、現在でいう新聞の役割を果たしていたメディアが「瓦版」です。

 

瓦版から見る震災下の人々

安政江戸地震に関する瓦版は色々と残されているのですが、その中で今回取り上げるのは「地震後野宿之図」と呼ばれるものです。 

f:id:samayoicyarinko:20201231225524j:plain



(こちらの瓦版は、地震後野宿の図 - 国立国会図書館デジタルコレクションから転載しています)

 

このように下部に出来事に関する説明、上部に情景を描いた版画が刷られています。版画は多色刷りの色鮮やかなものとなっています。

 

ちなみにこれ、どのような情景かというと下部の説明曰く

安政二年卯年十月二日夜四つ時〔現在の22時ころです〕、大地大ひに震ひ、山くづれ、川うづミ、家を潰し、府庫〔くら〕を倒し、渚こぐ舟ハ波にただよひ、道行駒ハ足の立所〔たちど〕を知らず、そのうへに猛火八方より燃出、怪我人死人おびただしく、猶しばしばゆりかへしの来るに、人々恐れおのおきて、常にハ鎖しにとざしする家居もくらも捨置て、葛篭〔つづら〕を背負い出す、五右衛門あれが釜をかたぐる嶋屋の番頭、女房がござハ夜たか場めき、下女が手箱に烏なき、悪いといふてハ駆いだし、よいといふては逃はしり、其処〔そこ〕の広場、彼処〔かしこ〕の空地へ
戸を敷き、畳ミを置ならべ〔後略〕

と、どうやら余震が繰り返し発生する状況下、避難した人々が空き地で畳や襖を用いて今でいう仮設住宅を作った状況みたいですね。

 

当時の人々はどのようなことを喋っていたのか

とまぁ、決して楽しい瓦版ではないのですが、個人的に面白いなと思うのが上部の絵、今でいうマンガのように人々の喋っている言葉も絵の中に描かれているのですね。これを見ると当時の喋り言葉がどんな具合だったのか、何となくですが伝わってくるようです。

 

例えば中央部にいる女性が

いやもう、その晩の事をおもひだしてもぞつとする

と喋っていたり、左上では

地しんのさわぎでいまだにどきやう〔度胸〕がおちつかねへから、一ぱいのミてへものだ、ナニ、かん〔注.熱燗のことでしょうか?〕をすることができねへと、そのちやがま〔茶釜〕へつつこミねへ、なんだいろりもねへと見て、エエままよ

 と、男が余震で落ち着かないから酒を飲みたいとこぼしていたりしています。

 

この地震が発生したのは現在の暦だと11月、屋外ではきっと相当寒さが堪えたことと思います。そりゃあ熱燗の1つも飲みたくなるよなぁ…

 

私の文書読解力だとほかのセリフはよくわからない部分も多いのですが、口語体だと文語体では伝わり切らない人々の息遣いが伝わってくるようです。どこかに読み下しが載っている本でもあればよいのですけどね。